

こんにちは!Nobleです。
つい先日、Webマーケティングのスキルアップを目指して、IMA検定Standardの受講を始めました。
「IMA検定って本当に意味があるの?」「受ける価値はあるの?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。実は私も最初はそう感じていました。
この記事では、なぜIMA検定を選んだのか、何を期待しているのか、そして申し込みから学習開始までの体験を包み隠さずシェアします。


IMA検定を受講しようと思ったきっかけ-本当に意味があるのかという疑問



こんにちは!Nobleです。
つい先日、Webマーケティングのスキルアップを目指して、IMA検定Standardの受講を始めました。
「IMA検定って本当に意味があるの?」「受ける価値はあるの?」という疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。実は私も最初はそう感じていました。
この記事では、なぜIMA検定を選んだのか、何を期待しているのか、そして申し込みから学習開始までの体験を包み隠さずシェアします。


IMA検定を受講しようと思ったきっかけ-本当に意味があるのかという疑問
- 「IMA検定って実務に役立つの?」
- 「本当に意味のある資格なの?」
これは私が最初に抱いた疑問でもあります。
受講を決める前に、様々な資格や勉強方法について調査しました。
ここ数年、Webサイト制作の仕事に携わってきましたが、正直なところ限界を感じていました。
- サイトを制作しても、クライアントの売上に直結しないケースが少なくない
- 他の制作会社との差別化が説明しづらい
- 「はい、サイト完成しました」で終了では、クライアントとの関係性も続きにくい…
クライアントのビジネスにより深く関わり、実質的な成果を出せるようになりたい。そのためにはマーケティングの知識とスキルが不可欠だと痛感していました。



しかし、どのように学ぶべきか…
- 「スクールは高額すぎる…10万円以上は厳しい」
- 「独学では挫折する可能性が高い」
- 「資格は実務では役立たないという意見もあるが、実際はどうなのだろうか」
こんな時に出会ったのがIMA検定です。


この検定は、暗記に頼らず、実務で使えるスキルを学べるということで、まさに私が求めていた内容でした。
決め手となったポイントは以下の通りです。
- 実際の事例や課題に取り組みながら学べる点
- 第一線で活躍している現役マーケターが監修している点
- 他のスクールと比較してコストパフォーマンスが良い点
- 習得した知識を即座に業務に活かせる可能性
もちろん、これらが実際にどうなのかは受講してみなければわかりません。
受講完了後には、率直な感想も含めて別記事でシェアする予定です。
IMA検定とは?どんな資格で何が役立つのか
IMA検定は、インターネットマーケティング能力検定の略称で、全日本能率連盟が認定している資格です。
Web広告やサイト解析など、Webマーケティングの実践的なスキルを習得できます。
eラーニングを通じて学習し、オンラインで試験を受けることができるため、忙しい方でも自分のペースで学べます。
価格はこんな感じ⇩
個人 | 団体 | |
受講・受験料 | 24,970円(税込み) | 5名以上で通常受講料から 5%OFF 10名以上で通常受講料から 10%OFF |
再試験 | ¥11,990(税込) |
この金額が「適正」かどうかは、学んだ内容が実際に業務に役立つかどうかによって判断されるべきでしょう。
その点も含めて、受講後に正確に報告いたします。
「IMA検定は意味ない」は本当か?
インターネット上では「IMA検定は意味がない」という書き込みや検索をしている人が多いようですが、実態はどうなのでしょうか?
客観的に見たIMA検定のポイント
- 実務に応用できる内容
-
理論だけでなく、現場で活用できるスキルが身につくと言われている。
- オンラインで完結
-
時間や場所を選ばず、自分のペースで学習できる利点がある。
- 業界での評価
-
これは実際に受講してみないと判断が難しい部分
- 学習内容の網羅性
-
SEOからリスティング広告、アクセス解析まで幅広く学べるとされています。
こんな方には「意味がある」かもしれない
- マーケティングの知識を体系的に短期間で身につけたい方
- 自己学習だと継続が難しいと感じている方
- 実際の事例や課題に取り組みながら学びたい方
- 資格取得によってキャリアの選択肢を広げたい方
こんな方には「あまり意味がない」かもしれない
- すでに実務経験が豊富でマーケティングの知識がある方
- SEOやリスティングなど、特定分野に特化したい方
- 自己管理能力が高く、計画的に独学できる方
Standardコースの特徴
私が選択したStandardコースでは、Webマーケティングの基礎から応用までを体系的に学ぶことができます。約2ヶ月間のカリキュラムでは、以下のような知識とスキルの習得が目標とされています。
- マーケティング基礎理論
- Webサイト分析手法
- 効果的な集客戦略
- コンテンツマーケティング
- SNS活用法
- リスティング広告の運用テクニック
このコースは特に、Webマーケティングの実務経験が1〜3年程度の方や、クライアントに対してより高度なマーケティング提案をしたい方に適しています。
カリキュラムの詳細については、IMA検定公式サイトで確認することができます。


カリキュラムのボリューム
IMAスタンダードカリキュラム詳細
- INTRODUCTIONシリーズ
-
- No.1 導入〜消費者行動モデルの変遷(10分)
- No.2 インターネット広告概要(6分)
- No.3 ネットマーケティング概論(14分)
- No.4 USPとゲートウェイ、MAについて(12分)
- FACE1シリーズ
-
- No.1 検索広告の概要説明(10分)
- No.2 検索広告の概要説明2(12分)
- No.3 検索広告の目的(17分)
- No.4 IMA検定独自の改善プロセス「階段理論」(9分)
- No.5 広告配信準備としてのヒアリング(16分)
- FACE3シリーズ
-
- No.1 広告配信のステップとスタイル(7分)
- No.2 広告文の評価指標(11分)
- No.3 レスポンシブ検索広告と広告文作成のポイント(18分)
- No.4 広告管理シートと競合調査(5分)
- No.5 その他のテクニックと広告表示オプション(13分)
- FACE4シリーズ
-
- No.1 導入とYahoo!広告のアカウント作成(6分)
- No.2 Yahoo!広告の登録前準備(10分)
- No.3 Yahoo!広告キャンペーン登録(12分)
- No.4 Yahoo!広告グループ〜広告文登録(10分)
- No.5 Yahoo!広告コンバージョン設定(7分)
- No.6 Google広告アカウント作成とキャンペーン登録(16分)
- No.7 Google広告グループ〜広告登録(7分)
- No.8 Google広告コンバージョン設定(8分)
- FACE5シリーズ
-
- No.1 広告予算の管理方法(14分)
- No.2 予算管理の考察と自動入札戦略(11分)
- No.3 検索クエリの活用(6分)
- No.4 検索クエリの追加と品質スコア(6分)
- FACE6シリーズ
-
- No.1 インプレッションシェア(16分)
- No.2 広告文見直しのポイント(17分)
- No.3 コンバージョン数拡大の対策(11分)
- FACE7シリーズ
-
- No.1 Google Analyticsとは(4分)
- No.2 Google Analyticsの開設(10分)
- No.3 Google Analyticsで行うべき設定(13分)
- No.4 Googleタグマネージャーについて(6分)
- FACE8シリーズ
-
- No.1 階段理論の復習とKGI・KPIについて(10分)
- No.2 Google Analyticsのデータの見方(15分)
- No.3 探索レポートとセグメントの活用(6分)
- FACE9シリーズ
-
- No.1 階段理論における集客プロセス改善(4分)
- No.2 エンゲージメント率の概要と基本の対策(7分)
- No.3 広告経由のエンゲージメント率とヒートマップ(8分)
- FACE10シリーズ
-
- No.1 キーコンテンツの特定とマイクロコンバージョン(10分)
- No.2 キーコンテンツの改善(9分)
- FACE11シリーズ
-
- さらなる改善のヒントを得るための分析方法(15分)
- FACE12シリーズ
-
- No.1 Microsoft広告の概要と特徴(17分)
- No.2 Microsoft広告の注意点(7分)
こう見るとかなりのボリュームで面喰いますね・・・
IMA検定の申し込み方法を徹底解説!手順をStep by Stepで紹介
IMA検定の申し込みは、公式サイトから簡単に行うことができます。
初めての方でもスムーズに手続きができるよう、実際の申し込み手順を詳しく解説します。


公式サイトにアクセスし、受講したいコース(今回はIMA検定Standard)を選択。
あらかじめ決められた申込期限、開講日、試験日時等を確認し申し込みます。


『申し込みはこちらを』クリックすると、ECサイトのSTORESサイトへ進むポップアップが表示されるので、注意事項を確認し申し込みへをクリック。


今回私は第112回(開校日2月19日/試験日4月23日)に申し込みをしました。


STORESサイトが表示されたら、先ほど確認した希望する受験日の回をクリック。


受験可能な回の開講日や試験日などを再度しっかり確認し、カートへ入れましょう。


すでにアカウントがある方はログイン後、支払い方法を選択して購入。
アカウントがない方はゲスト購入をクリックし、必要情報の入力へ。


必要情報が入力できたらお支払い方法の入力へ。


支払い方法は、クレジットカード、コンビニ決済、PayPay残高、楽天Payなどから支払い方法を選べます。


入力内容に間違いがないかを確認し、申し込みを確定します。申し込み後、すぐに確認メールが届くので、内容を確認しましょう。
これで、受講の準備は完了です!とても簡単でした。
IMA検定 eラーニングの受講開始までの流れとスケジュール


申し込みを完了すると、登録したメールアドレス宛に購入完了通知メールが届きます。
メールには申込内容、開講⽇、課題提出期限、試験⽇、などの基本情報に加え、受講環境における注意事項などが記載されたPDFデータが添付されているので、ダウンロードして目を通しておきます。
申し込み完了から11日後、 IMA検定運営事務局から「IMA検定eラーニングログイン情報通知メール」が届きました。


メールには、eラーニング開始用のログインURL・アカウント・パスワードが記載されていて、それを使ってログインします。
ログインすると、IMA検定Standardコースの動作確認用動画などがあり、受講開始までに確認しておく必要があります。(この時点では、まだサンプル動画しか見られません。)
予定通り、2月19日午前10時、 運営事務局から受講開始の案内が届きました。


URLをクリックしてログインすると、いよいよ受講スタートです!
メールの案内がしっかりしているので、スムーズに始められて安心です。
これからの意気込みと目標:IMA検定合格を目指して



頑張るぞ!
これから約2ヶ月間、IMA検定Standardのカリキュラムを進めていきます!
受講を通して、Webマーケティングの実践スキルをしっかりと身につけ、試験合格を目指して頑張ります!
また、皆さんが気になる「この資格、本当にに意味があるのか?」という疑問にも答えていきたいと思います。
今後も受講の進捗や学んだことをブログで共有していくので、ぜひお楽しみに!
これから約2ヶ月間、以下のような点を検証していく予定です。
クライアントへの提案の質は向上するのか?
つまり、「IMA検定を受講する価値があるかどうか」を自らの体験を通して検証していきます。
- カリキュラムは最新の状況に対応しているか?
- 実際の業務に応用できる課題内容であるか?
- 単なる暗記ではなく、実践的な理解を問う内容であるか?
- 質問に対して適切なサポートが得られるか?
- 実際のビジネスやキャリアにどのような影響をもたらすか?
このブログでは、実体験に基づく率直な意見をシェアしていきます。
「予想と異なる点があった」場合もそのまま伝えますし、「これは本当に価値がある」と感じた点もしっかりとお伝えします。
「IMA検定って意味があるの?」と考えてこの記事にたどり着いた方も、これから一緒に検証していきましょう。
次回以降は、実際のeラーニングを開始した感想をお届けする予定です。続報をお楽しみに!


- 「IMA検定って実務に役立つの?」
- 「本当に意味のある資格なの?」
これは私が最初に抱いた疑問でもあります。
受講を決める前に、様々な資格や勉強方法について調査しました。
ここ数年、Webサイト制作の仕事に携わってきましたが、正直なところ限界を感じていました。
- サイトを制作しても、クライアントの売上に直結しないケースが少なくない
- 他の制作会社との差別化が説明しづらい
- 「はい、サイト完成しました」で終了では、クライアントとの関係性も続きにくい…
クライアントのビジネスにより深く関わり、実質的な成果を出せるようになりたい。そのためにはマーケティングの知識とスキルが不可欠だと痛感していました。



しかし、どのように学ぶべきか…
- 「スクールは高額すぎる…10万円以上は厳しい」
- 「独学では挫折する可能性が高い」
- 「資格は実務では役立たないという意見もあるが、実際はどうなのだろうか」
こんな時に出会ったのがIMA検定です。


この検定は、暗記に頼らず、実務で使えるスキルを学べるということで、まさに私が求めていた内容でした。
決め手となったポイントは以下の通りです。
- 実際の事例や課題に取り組みながら学べる点
- 第一線で活躍している現役マーケターが監修している点
- 他のスクールと比較してコストパフォーマンスが良い点
- 習得した知識を即座に業務に活かせる可能性
もちろん、これらが実際にどうなのかは受講してみなければわかりません。
受講完了後には、率直な感想も含めて別記事でシェアする予定です。
IMA検定とは?どんな資格で何が役立つのか
IMA検定は、インターネットマーケティング能力検定の略称で、全日本能率連盟が認定している資格です。
Web広告やサイト解析など、Webマーケティングの実践的なスキルを習得できます。
eラーニングを通じて学習し、オンラインで試験を受けることができるため、忙しい方でも自分のペースで学べます。
価格はこんな感じ⇩
個人 | 団体 | |
---|---|---|
受講・受験料 | 24,970円(税込み) | 5名以上で通常受講料から 5%OFF 10名以上で通常受講料から 10%OFF |
再試験 | ¥11,990(税込) |
この金額が「適正」かどうかは、学んだ内容が実際に業務に役立つかどうかによって判断されるべきでしょう。
その点も含めて、受講後に正確に報告いたします。
「IMA検定は意味ない」は本当か?
インターネット上では「IMA検定は意味がない」という書き込みや検索をしている人が多いようですが、実態はどうなのでしょうか?
客観的に見たIMA検定のポイント
- 実務に応用できる内容
-
理論だけでなく、現場で活用できるスキルが身につくと言われている。
- オンラインで完結
-
時間や場所を選ばず、自分のペースで学習できる利点がある。
- 業界での評価
-
これは実際に受講してみないと判断が難しい部分
- 学習内容の網羅性
-
SEOからリスティング広告、アクセス解析まで幅広く学べるとされています。
こんな方には「意味がある」かもしれない
- マーケティングの知識を体系的に短期間で身につけたい方
- 自己学習だと継続が難しいと感じている方
- 実際の事例や課題に取り組みながら学びたい方
- 資格取得によってキャリアの選択肢を広げたい方
こんな方には「あまり意味がない」かもしれない
- すでに実務経験が豊富でマーケティングの知識がある方
- SEOやリスティングなど、特定分野に特化したい方
- 自己管理能力が高く、計画的に独学できる方
Standardコースの特徴
私が選択したStandardコースでは、Webマーケティングの基礎から応用までを体系的に学ぶことができます。約2ヶ月間のカリキュラムでは、以下のような知識とスキルの習得が目標とされています。
- マーケティング基礎理論
- Webサイト分析手法
- 効果的な集客戦略
- コンテンツマーケティング
- SNS活用法
- リスティング広告の運用テクニック
このコースは特に、Webマーケティングの実務経験が1〜3年程度の方や、クライアントに対してより高度なマーケティング提案をしたい方に適しています。
カリキュラムの詳細については、IMA検定公式サイトで確認することができます。


IMA検定の申し込み方法を徹底解説!手順をStep by Stepで紹介
IMA検定の申し込みは、公式サイトから簡単に行うことができます。
初めての方でもスムーズに手続きができるよう、実際の申し込み手順を詳しく解説します。


公式サイトにアクセスし、受講したいコース(今回はIMA検定Standard)を選択。
あらかじめ決められた申込期限、開講日、試験日時等を確認し申し込みます。


『申し込みはこちらを』クリックすると、ECサイトのSTORESサイトへ進むポップアップが表示されるので、注意事項を確認し申し込みへをクリック。


今回私は第112回(開校日2月19日/試験日4月23日)に申し込みをしました。


STORESサイトが表示されたら、先ほど確認した希望する受験日の回をクリック。


受験可能な回の開講日や試験日などを再度しっかり確認し、カートへ入れましょう。


すでにアカウントがある方はログイン後、支払い方法を選択して購入。
アカウントがない方はゲスト購入をクリックし、必要情報の入力へ。


必要情報が入力できたらお支払い方法の入力へ。


支払い方法は、クレジットカード、コンビニ決済、PayPay残高、楽天Payなどから支払い方法を選べます。


入力内容に間違いがないかを確認し、申し込みを確定します。申し込み後、すぐに確認メールが届くので、内容を確認しましょう。
これで、受講の準備は完了です!とても簡単でした。
IMA検定 eラーニングの受講開始までの流れとスケジュール


申し込みを完了すると、登録したメールアドレス宛に購入完了通知メールが届きます。
メールには申込内容、開講⽇、課題提出期限、試験⽇、などの基本情報に加え、受講環境における注意事項などが記載されたPDFデータが添付されているので、ダウンロードして目を通しておきます。
申し込み完了から11日後、 IMA検定運営事務局から「IMA検定eラーニングログイン情報通知メール」が届きました。


メールには、eラーニング開始用のログインURL・アカウント・パスワードが記載されていて、それを使ってログインします。
ログインすると、IMA検定Standardコースの動作確認用動画などがあり、受講開始までに確認しておく必要があります。(この時点では、まだサンプル動画しか見られません。)
予定通り、2月19日午前10時、 運営事務局から受講開始の案内が届きました。


URLをクリックしてログインすると、いよいよ受講スタートです!
メールの案内がしっかりしているので、スムーズに始められて安心です。
これからの意気込みと目標:IMA検定合格を目指して



頑張るぞ!
これから約2ヶ月間、IMA検定Standardのカリキュラムを進めていきます!
受講を通して、Webマーケティングの実践スキルをしっかりと身につけ、試験合格を目指して頑張ります!
また、皆さんが気になる「この資格、本当にに意味があるのか?」という疑問にも答えていきたいと思います。
今後も受講の進捗や学んだことをブログで共有していくので、ぜひお楽しみに!
これから約2ヶ月間、以下のような点を検証していく予定です。
クライアントへの提案の質は向上するのか?
つまり、「IMA検定を受講する価値があるかどうか」を自らの体験を通して検証していきます。
- カリキュラムは最新の状況に対応しているか?
- 実際の業務に応用できる課題内容であるか?
- 単なる暗記ではなく、実践的な理解を問う内容であるか?
- 質問に対して適切なサポートが得られるか?
- 実際のビジネスやキャリアにどのような影響をもたらすか?
このブログでは、実体験に基づく率直な意見をシェアしていきます。
「予想と異なる点があった」場合もそのまま伝えますし、「これは本当に価値がある」と感じた点もしっかりとお伝えします。
「IMA検定って意味があるの?」と考えてこの記事にたどり着いた方も、これから一緒に検証していきましょう。
次回以降は、実際のeラーニングを開始した感想をお届けする予定です。続報をお楽しみに!

